歯みがきセット②(小型犬用)
歯みがきセット②(小型犬用)
受取状況を読み込めませんでした
6ヶ月からの歯みがきセット【小型犬用】
愛犬の歯磨き、きちんとできていますか?
歯の病気は、愛犬にとって命に関わる大事なこと。
年を追うごとに、そのリスクは増加するにもかかわらず、年を追うごとにその治療は難しくなってきます。
できるだけ早くに歯磨きに取り組むことをお勧めします!
歯みがきをしたことのない子でも、届いたその日から少しずつはじめられる歯みがきケアセットです!
セット内容
[トーラス] 歯みがきラクヤーシート
歯周ケアもしっかりできる
![[トーラス] 歯みがきラクヤーシート](https://www.petpochitto.com/uploads/maker/0002267_2/4512063151965.jpg)
<成分>
水、グリセリン、保存剤、可溶化剤、卵黄粉末(グロビゲンPG)、サッカリンNa、ウーロン茶エキス
[ペッツルート] 歯みがきジェル 40ml
長野県伊那の天然水から酵素入り歯磨きジェル
長野県伊那の天然水から酵素入り歯磨きジェル、ぬるだけ!ラクトペルオキシダーゼ(抗菌酵素)配合で、お口の環境を整えます。
<成分>
天然水、キャットミント水、タイム水、グレープフルーツ種子エキス、キサンタンガム、重曹、グリシン、ラクトペルオキシダーゼ
[ライオン] PETKISS 指サック歯ブラシ
やわらかボディで指みがき感覚!
・指にフィットするやわらかボディだから嫌がりにくく、指先にヘッドがあるので奥歯まで届きやすい。
[トーラス] 回転歯ブラシ1輪 山切りカット 愛犬用 1本
回転歯ブラシでプラークケアを始めよう!
山切りカットは歯周ポケットの歯垢や汚れも除去しやすくなりました。
嫌がる場合は徐々に慣れさせて下さい。
歯ブラシを強く噛むと毛が抜ける場合があります。
歯ブラシをくわえたまま遊ばせるとワッシャーが外れてお腹の中に入る危険がございます。
[ライオン]PETKISS 歯みがきジェル アップルの香り 40g
アップルの香りでおいしく口臭すっきり!
・歯ブラシやガーゼなどにつけて歯をみがく、使いやすいジェルタイプ。歯みがきすることで歯垢がとれ、お口の健康維持につながります。
・ジェルをなめさせることで歯みがきに慣れやすくなります。
・食べられる成分なのですすぎ不要。
・愛犬・愛猫、どちらにも使えます。
ソルビトール、グリセリン、グリセリン脂肪酸エステル、ポリアクリル酸Na、保存料、リン酸水素二Na、キサンタンガム、アルギン酸Na、ポリリジン、ポリリン酸Na、スクラロース、香料、リン酸二水素Na、ピロリン酸Na
[マルカン サンライズ]ゴン太の歯磨き専用ガム フッ素プラス カット クロロフィル入り 150g
毎日の歯みがき習慣!
噛むことで歯垢を除去+フッ素のチカラで歯の健康サポート!
・フッ素を含む緑茶抽出物を配合し、健康な口腔ケアをサポート。
・手軽に与えられるので、おやつやしつけのご褒美におすすめです。
[給与方法]
パッケージ記載の表を目安に1日2~3回に分け、おやつとしてお与えください。
[保管方法]
高温、多湿、日光をさけて保存してください。開封後は要冷蔵にて、早めにお与えください。
[ライオン]PETKISS ワンちゃんの歯みがきおもちゃ 超小型犬用
夢中で噛み噛み!しっかり歯みがき♪
・柔らかいゴム素材なので、長く噛んでも歯や歯ぐきにやさしい。
・おもちゃの内部に大好きなおやつを入れても遊べます。
・洗うことができるので、清潔に使用できます。
・楽しく噛んで歯みがきができるようにメーカー獣医師と共同開発しました。
<使用方法>
・愛犬の体のサイズにあったおもちゃを使用します。
・転がしたりして興味を持たせます。
・興味を持ちはじめたら、そのまま与えて遊ばせましょう。
・おもちゃの内部に大好きなおやつを入れるとさらに夢中になります。
<お手入れ方法>
・使用後は中を空にして水で洗い、水気を切って陰干しする。
・熱湯消毒や漂白剤、シンナー、ベンジン、アルコールなどは使用しない。
[ライオン] PETKISS 食後の歯みがきガム 無添加 やわらかタイプ 超小型犬~小型犬用 80g
メーカー獣医師と共同開発した歯みがきガム
・ギザギザねじり形状のガムを噛むことで、歯面の歯垢をかき出す。
・さらに噛むことで、歯垢を落として口臭を抑制。
・ミルク風味。
・ピロリン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム配合。
・かためのガムが苦手なワンちゃんにおすすめ。
<給与方法>
・パッケージ記載の給与量を目安に、1日1~2回に分けて与える。
・生後7ヶ月以上の犬に与える。
・与える量は犬種や年齢、個体差などによって異なるので、食べ残しや便の状態をみて調節する。
・主食の量は適宜調節する。
推奨使用順番
普段歯みがきしない子はまず、歯みがきシートから始めるのがおすすめです!
①口周りを触らせてくれるよう、タッチに慣れた後、”歯みがきシート”で磨いていきます。
②歯みがきを終えた後は、”ゴン太の歯磨き専用ガム"でご褒美を!
③歯みがきシートに慣れてきたら、”指サック歯ブラシ”に切り替えていきます。
④指サック歯ブラシに慣れてきたら、”回転歯ブラシ”に切り替えていくことで磨ける範囲が変化します!
⑤歯ブラシを終えた後には、”ゴン太の歯磨き専用ガム"でご褒美を!
⑥歯みがきシートや歯ブラシに”歯みがきジェル”を塗布して行うことで、甘い香りが愛犬の歯みがきへの苦手意識軽減と、効果UPが期待できます◎
⑦すぐに歯みがきに慣れることができない子もいるので、おやつをあげながら毎日少しずつ慣らしていきながら、"歯みがきジェル ぬるだけ"を直接お口に塗布してあげることで、デンタルケアを継続していきましょう!
歯磨きができる子も、気づいた時に"歯みがきジェル ぬるだけ"を口腔内に塗布してさらに効果UP◎
⑦”わんちゃんの歯みがきおもちゃ”で遊ばせたり、中に”食後の歯みがきガム”を入れて食後に遊ばせることで、さらにデンタルケア効果が期待ができます。
詳しい歯みがきの仕方はこちらからチェックしてみてください!